お好み焼きは、大阪風と広島風をどちらがお好みですか?
先日の広島旅行で食べたお好み焼きが美味しすぎたので、私の心は広島風に傾きかけています(笑)
大阪でいうモダン焼きが広島では普通のお好み焼きの様ですね。
少し甘めのソースをたっぷりかけて
麺とキャベツたっぷりで、ボリュームもたっぷり。
お腹がパンパンになりました(笑)
もちろん!大阪のお好み焼きも大好きです♪
地元の高知ではお好み焼きをあまり食べる事がなく
自宅で食べた事はありませんでした。
なので、家で手軽に作れる物だなんて思ってなかったです。
関西で出てきてから、関西のお宅にはホットプレートとたこ焼き器が普通にある事を知りました。
すぐに購入しましたよ私も。
自宅で焼くお好み焼きは、作る時点から楽しいですし、盛り上がっていいですね♪
お好み焼きって、どこから来たんでしょ?
そういえば、お好み焼きについて、あまり知らないので、少し調べてみましたよ。
お好み焼きの起源
お好み焼きの起源は安土桃山時代に千利休 が作らせていた「麩の焼き」であると言われています。
千利休といえばお茶。お茶をいえはお茶菓子。
なんとお好み焼きは、はじめはお茶菓子だったそうです。
江戸時代末期~明治には「麩の焼き」から、餡を巻いて作る「助惣焼」が生まれ 屋台などで売られるようになりました。
この「助惣焼」は「お好み焼き」と「どら焼き」二つの起源とも言われています。
お好み焼きとどら焼きが同じ起源なんて、面白いですよね。
明治時代に入ってからは、東京で「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」と今のお好み焼きに近いものが生まれました。
このあたりからお好み焼きがお菓子から主食へと変わっていった様です。
材料も餡などから野菜が多く使われるようになって今までのお茶菓子の一種ではなくなってきました。
関東大震災の際には主食的位置を占めていたそうですよ。
色々なお野菜を入れて、焼いてすぐ食べれる簡単で手軽なもの、ということもあり、この頃の主食的位置についたんでしょうね。
戦後の飢餓の時代、空腹をいやす食べ物を求めて、懸命に食べものを探し求めていた頃、
にわかにクローズアップされた食品がありました。
その食品とは、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」です。
小麦粉を水で溶いて焼いたものにねぎなどをのせてソースをかけて食べる。
値段が一銭でソースが洋風の味ということで、この名前が付いたそうです。
そこから小麦粉にキャベツを混ぜて焼いてソースをかけて食べると変わっていき
一銭洋食で満たされない空腹をキャベツでかさ増しして主食にする。
こうして手軽で簡単に作れるお好み焼きが出来たとされています。

京都の四条に「壱銭洋食」というお店がありますよ。
私も何度かおじゃましました。
あっさり食べれる軽いお好み焼きって感じです。
ビールとの相性は抜群です♪
コロナ禍の前までは、飲んだ帰りに寄られる方で夜中でも大変賑わっていました。
大阪風のお好み焼き

焼き方は、生地と具材を一緒に混ぜてから鉄板で平らにやきます。
生地は、「ドロッ」とした物が多いのが 特徴です。
この生地にはお好み焼き店独自の味がついています。
この生地で、お店の独自性を出しているんですね。
さらに、キャベツや材料の切り方、焼き方、混ぜ方にまで、こだわっているお店は
間違いなく美味しいと思います。
大阪風のお好み焼きは、ふわっとしていて、ふんわりだしの香りがするんですよね。
これが美味しい決め手ではないかと思います。
関西のお好み焼きでは、辛口のソースが使われることが多く、イカリソースやオリバーソースが主流の様です。
また、マヨネーズは必ずといってもいいほど、使われています。
広島風のお好み焼き

焼き方は、生地を鉄板に薄く伸ばし、その上にキャベツを乗せ、さらにその上に豚肉を乗せてひっくり返します。
沢山のキャベツや具財を積み上げて焼くのが特徴です。新鮮野菜のてんこ盛り焼ですね。
はじめは具材で高さがあったお好み焼きも、火が通っていくと段々とボリュームがおさえられていき、食べやすい形になっていくというわけです。
その後、ひっくり返して、生地と鉄板の間に挟んだキャベツが蒸され、キャベツの甘さが引き出されていきますが
焼き加減もデリケートな部分があり目が離せません。
広島風お好み焼きの特徴は、具材の中に麺があるということ。
これこれ!この麺がパリパリとして、美味しかったんですよ。
広島風お好み焼きでは甘口のソースが主流。
広島では、オタフクソースやカープソースが多く使われているそうです。
マヨネーズはあまり使わないそうですよ。
我が家は、オタフクソースとマヨネーズを使用してます。
良いとこどりですね(笑)
我が家のお好み焼き担当は夫です!
夫は若いころに、お好み焼き屋さんでアルバイトをしていた経験があり
お好み焼きを作るのがとても上手です。
なので、お好み焼きは夫が担当してくれてますよ。
大阪風と広島風、食べ比べとかいいですよね♪
今度、大阪風と広島風、両方お願いしたいなと企んでますよ( ´艸`)
楽しみです(笑)
コメント