奈良 おふさ観音はお花にあふれ、メダカや亀もいる「元気が出るお寺」です。

旅行

奈良県橿原市にある「おふさ観音」、バラと風鈴のお寺として有名との事。
風鈴の季節には少し早いですが、バラを見たくて行ってきましたよ。

約3,800種類(約4,000株)のバラをはじめ、四季折々のお花が楽しめる、おふさ観音。
住職が「美しいお花たちによって、訪れる方々の心を少しでも安らげたい」という思いで育てているうち、お花いっぱいのお寺になったそうです。

お花にあふれた美しい境内が、調和のとれた仏様の世界のようであることから、「花まんだらのお寺」とも呼ばれているそうですよ。

おふさ観音は、「庶民のお寺として、身近な存在であること」「元気が出るお寺であること」この2つを大切にしているそうです。

老いも若きも、お一人でもご家族でも、気軽にお参りし、美しい花々や涼やかな風鈴の音、御仏のお慈悲に触れていただきたい。
そして心身をリフレッシュし、毎日を生き生きと過ごす元気や活力を得ていただきたいというのが住職のお考えだそうです。

確かに、美しいたくさんのお花を見ると癒されますし、元気がでます。
自然と笑顔にもなりますよね(´▽`)

おふさ観音とは

おふさ観音

~HPより~
おふさ観音は、高野山真言宗・別格本山のお寺です。
その本堂が建つ辺り一帯は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でありました。

時は慶安3年(1650)4月、ある日の早朝のこと。
この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が、目の前に現れたのです。
おふささんは、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることにしました。

その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられました。
やがて誰からともなく「おふさ観音」と呼ばれるようになったといいます。

明治時代になり、「観音様のために、大きな本堂を建立しよう」という計画が持ち上がりました。
そして様々な人たちが協力して寄付を集め、無事、現在の本堂が建てられたのです。
完成した本堂には、高野山からお坊さんを紹介していただきました。

その後も、おふさ観音は多くの人たちに愛され続け、現在の高野山真言宗・別格本山へと発展していきました。

おふさ観音は、時の権力者や特別な地位の人によって建立されたのではなく、市井の人たちの手によって建てられ、守られてきたお寺です。
そして、日々の悩みや苦しみに寄り添う、庶民信仰のお寺として、今もあり続けています。

境内の裏には、池があり、亀や鯉?ふな?もいましたよ。
白い亀はいませんでした。(-ω-)/
当たり前ですよね(笑)

親亀の上に子亀
かわいいですよね♪
ほっこりします(^^♪

バラまつり

おふさ観音のバラの特色は、その品種の多さです。
多くの品種を一度に楽しめるよう、基本的には1種類1株を栽培しているそうです。

バラにもこんなに種類があるんですね。
一つ一つが違っているので、ゆっくりじっくり見て楽しめました。

イングリッシュローズという、優雅な花形で花弁が多く、四季を通して花を咲かせ香りの良いバラが中心だそうです。

園内のバラは、1995年から少しずつ増やし寺内の一堂が丹精こめて育て、剪定されており
バラまつりとしては期間中のみですが、バラは年中咲いているそうですよ。

アジサイも満開でした。
色とりどりで、鮮やかで、見てるだけで、さわやかな気持ちになります。

6月は、バラもあじさいも楽しめて、ちょうどいい時期なのかもしれませんね。

■開催期間
・春のバラまつり 5月15日~ 6月30日
・秋のバラまつり 10月19日~11月30日
※雨天・荒天時も、開催。

■入場時間
・午前7時~午後4時半(開門は午後5時まで)

■入場料
・無料(本堂内は、拝観料300円)

メダカの学校

メダカの飼育もされていましたよ。

メダカってこんなに種類あったんですね。驚きました。

色も形も少しずつ違います。

これは出目金じゃないですよ。
「サタン」っていう名前のメダカです。
名前が怖いですね(;^ω^)

風鈴まつり

おふさ観音寺では、7月から風鈴まつりが行われます。

その昔、おふさ観音の地元では、夏に厄払いのお参りをするという風習がありました。

夏になると食あたりを起こしたり、暑さで体力が落ちて病気になったりすることが多かったそうです。

おふさ観音は、身体の健康を授けるお寺ですから、無事に夏を乗り切れるようにと厄払いをされていました。

その流れから今日も、毎年、夏になると多くの方がご祈祷やお参りに来られます。

風鈴の起源は「風鐸」といって、古代中国で、寺の軒先に吊り下げた小さい鐘のようなものです。
風に揺られて鳴る音で、魔除けになるとされました。

これが日本に仏教伝来と共に伝わり、平安貴族たちが自分の家に吊ったのが風鈴の始まりだそうですよ。

このような言われからも、風鈴はお寺の行事にふさわしいものだと考え、境内いっぱいに風鈴を吊り下げたのが「風鈴まつり」の始まりとなったそうです。

今回は、風鈴まつりの期間前だったので見れませんでした。また次の機会を楽しみにしてます。

■開催期間
・7月1日~ 8月31日
※雨天・荒天時も、お寺は開放されています。

■入場時間
・午前7時~午後4時半(開門は午後5時まで)

■入場料
・無料(本堂内は、拝観料300円)

まとめ

おふさ観音では、毎年、バラ祭りと風鈴祭りが行われます。

バラ祭り
・春のバラまつり 5月15日~ 6月30日
・秋のバラまつり 10月19日~11月30日
(バラは年中咲いています)

風鈴祭り
・7月1日~ 8月31日

入場時間
・午前7時~午後4時半(開門は午後5時まで)

入場料
無料(本堂内は、拝観料300円)

雨天・荒天時も、お寺は開放されていますよ。

境内のお花を見た後は、裏側にも行ってくださいね。

たくさんのメダカと亀が待っていますよ。

※お知らせしておきたい注意事項

境内の道は、道幅が狭く、凸凹しているので、車いすやベビーカーでは通りにくいと思いますので、ご注意ください。

駐車場はおふさ観音の近くにもありますが、165号線からおふさ観音寺までの道は大変狭く、対向車が来たらすれ違いができません。
運転に自信のない方は、第2駐車場に止められた方がいいと思います
第2駐車場から歩いて、5分かからない位ですよ。

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました