桜の時期が早々と終わってしまいました。
今頃ですが、今年は、梅の花を見に行く事ができまして、とても良かったので、書いておこうと思います。
梅の花って、かわいいですよね。
桜の圧倒的は華やかとは、また違うけれど
小さく咲き誇る梅の可愛さには、心揺るがされます。
梅の花の見頃って短いと思いませんか?
毎年なかなかタイミングが合わず、見頃を過ぎてしまう事が多々ありましたが
今年は、ちょうどいい見頃に行けましたので、ご紹介したいと思います。
京都の梅の名所は数か所ありますが、下記2か所に行ってきました。
春が待ち遠しいこの季節、是非出かけてみてはいかがでしょうか。
梅の花に癒されて、とても優しい気持ちなれると思いますよ。
北野天満宮の梅苑

アクセス
名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より市バス50・101系統
JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
京阪出町柳駅より市バス102・203系統
京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
いずれも北野天満宮前下車すぐ
拝観料(梅苑)
大人1000円(中学生以上)・こども500円
30名以上1割引 (但し25日、土・日曜、祝日を除く)
身体障害者 大人500円・こども250円
京阪電車の出町柳駅から軽いウォーキングのつもりが、
結構な距離だったので、本気のウォーキングになりました(笑)
花手水が出迎えてくれました。きれいですよね。

ちょうど見頃のお天気の良い週末の為、少し混雑していましたが、敷地が広いので、ゆっくり見る事が出来ました。


夜はライトアップもしている様ですよ。
かがり火や、ろうそくが設置されていました。
ろうそくの明かりで見る梅の花って想像しただけでも幻想的ですよね。見てみたいです。

高台が設けられていて、上から梅の花を見渡せる様になっていました。 圧巻でした♪
北野天満宮には、50品種の梅があり約1500本もあるそうです。
そりゃ、見ごたえあるはずですよね。
メインの場所から奥にいくと階段があり、その下には川がありました。
川沿いにベンチがあるので、おやつを食べながら休憩しておられる方もいらっしゃいました。
無料の休憩できる場所があるのはいいですね。
お子様からご年配の方もゆっくり楽しめると思います。
城南宮の梅苑

アクセス
京都市営地下鉄 竹田駅 徒歩15分
京都市営地下鉄 竹田駅 から 市バス5分
京都駅の八条口からバス 20分
拝観料(梅苑)
大人(中学生以上) 800円、小学生 500円
「障がい者手帳」を提示の方 400円(付き添いの方1名まで、400円)
*団体 20名以上の場合、大人 700円(中学生以上)、小学生 400円
今回は車で行きました。やはり見頃で、お天気良い週末ともなると混みますね。
朝、9時頃に到着しましたが、駐車場はほぼ満車になってました。
無料駐車場は普通車240台駐車可能な程の広さがありますが、シーズン中はすぐ満車になりますのでご注意ください。
城南宮の庭園は、少し規模は小さめですが、紅白のしだれ梅が密集しており、こちらも圧巻。
庭園も美しかったです。



椿も咲き誇り、華やかでした。
椿は120品種、約400本あるそうです。
椿をこんなにたくさん一度に咲き誇るのを見たことがなかったので感動しました。


映えるのを意識しているのでしょうか。こんな素敵なスポットもありましたよ。

メジロも遊びに来てました。とてもかわいかったです♪
写真撮りそこねましたけど・゜・(ノД`)・゜・
全体的に写真映えするスポットがたくさんあって、とてもよかったです。
シーズン中は混みあいますが、価値ありです!
2023年には、三室戸寺の梅を見に行きたいです!
つつじと紫陽花の時期に行った事がありますが、梅のシーズンには行った事がないので、来年行きたいなと思ってます。
250本の紅・白のしだれ梅が咲き揃うそうですよ。
シーズン中は混み合いますが、敷地が広いので、ゆっくり見る事ができると思います。
私は大好きなお寺です。
アクセス
京阪電車 宇治線 三室戸駅 徒歩15分
JR宇治駅よりタクシー
拝観料(梅苑)
大人800円 小人400円
最後に
コロナ禍のため、人混みを敬遠されている方もいらっしゃると思います。
私も実は躊躇していましたが、しっかり感染予防をして出かける事にしました。
梅の花を近くで見て、可愛いなぁと心が和みました。出かけて良かったと思っています。
来年は、安心して、心から春が待ち遠しい季節になりますように。

にほんブログ村
コメント