京都 あじさいのおすすめスポットのご紹介 ♪

京都おでかけ

はやくも6月に入りましたね。

もう1年の半分ですよ。月日が流れるのは早いですね。

6月といえば、何を思い浮かべますか?

憂鬱になる「梅雨」もありますが。

この時期の楽しみといえば!
「あじさい」ではないでしょうか。

実は、6月は、私の母の月命日です。

あじさいが美しく咲き誇り、散っていくと共に、母は逝ってしまいました。
もう17年も経ちますが、未だにあじさいを見ると、入院中の母を見舞いに行った時の事を思い出します。
病院のロビーにある大きな花瓶に、色んな種類のあじさいが盛大に生けられていました。
とても豪華であざやかで、「すごいキレイやね」と喜ぶ母の顔。

あじさいを見かけると、また母の笑顔が見れる気がして、じっと見つめてしまいます。

そんな思いもあり、色々なところのあじさいを見に行っています。
その中で、良かったと思う京都のあじさいおすすめスポットをご紹介します。

京都のあじさい寺といえば、三室戸寺です。

三室戸寺

アクセス

京阪電車 宇治線 三室戸駅 徒歩15分
JR宇治駅よりタクシー

6月中旬から下旬は、駐車場の大混雑が予想されますのでご注意ください。

あじさい苑開園
期間
2022年6月1日(水)~7月10日(日)

時間
8:30~16:30

ライトアップ
土日のみ19時~21時(20時30分受付終了)

拝観料
大人1000円、小人500円(日中、ライトアップとも同じ値段です)

京都のあじさいといえば、まず名前があがるのは三室戸寺です。

「あじさい寺」と言われている京都の宇治市にある三室戸寺。

ライトアップもしています。あじさいのライトアップは珍しいですよね。

数年前になりますが、ライトアップに行きました。

結構早めに到着しましたが、すでに行列でした(・・;)

でも、納得するだけの景色が待ってくれていましたよ。

三室戸寺のあじさいは、とても種類が豊富です。いろんな形のあじさいが見れて面白いですよ。

ハートの形のあじさいです。

でも、正直にいいますと・・
ライトアップより、日中に見るあじさいの方が好きだなと思いました。

入苑した時は、まだ明るく、だんだんと日が暮れ、ライトアップがメインになりましたので、両方を一度に見る事ができました。

ライトアップは、焦点が当てられた美しいところを重点的に見れますが、全体が少し見ずらくなる気がします。
雰囲気を味わうならライトアップ。あじさいをじっくり見たいなら、日中ですね(´∀`)

あじさいと京都市を一望できる善峯寺です。

善峯寺

アクセス
阪急「東向日駅」から阪急バスで30分

駐車場(参拝車専用)
普通車 500円(150台)
※駐車場は、山門まで徒歩1分のところにあるようです。

あじさいの見頃
期間
6月中旬~7月中旬

時間
平日8:30~17:00
土日8:00~17:00

拝観料(入山料)
大人   500円
高校生  300円
小中学生 200円

こちらも「あじさい寺」といわれている善峯寺です。
京都で最大の1万株のあじさいがあります。

善峯寺にもハートのあじさいがあるようですよ。
私は見つけられませんでしたが(T_T)

交通の便は少し良くないです。

私は、阪急の東向日駅からバスで行きましたが、バスは運転手と乗務員の二人体制でした。
駅からの善峯寺までの道は狭く、バスが通る道にしては厳しい感じです。
対向車が来た時に、乗務員の方が下りて対応し、道を譲ってもらっていました。
見ててドキドキしました(・・;)

そうして、30分ほどで到着し、バスを降りました。
えぇぇぇっ!
善峯寺の門が見えない!
残念な事に・・・善峯寺は、山の上にありました。
結構な高い山で、結構な坂道です。。(# ゚Д゚)

善峯寺へ登る道の途中からバス停までこんな感じですよ。

弱音を吐きながら、なんとか頑張りました!

善峯寺は、西国三十三所の第二十番札所として信仰を集める天台宗の有力な門跡寺院です。

境内からは京都市を一望できて、景色も楽しむことができます。
あの坂道はこの景色を見る為に、あったのですね♪

かなり歩きますが、所々にベンチがあり、休憩もできますよ。

京都市内で交通の便もよい藤森神社です。

藤森神社

アクセス
京阪電車 墨染駅下車 徒歩7分
R藤森駅下車徒歩5分
市バス藤森神社前下車

参拝車用の有料駐車場があります(約50台)。
(20分間は無料です)

あじさい苑開園
期間 
2022年6月4日~1ヶ月予定(開花状況により変更あり)

時間
9:00~17:00

入苑料
300円(団体30名以上で250円)
拝観は無料です。

「あじさいの宮」といわれている京都の伏見にある藤森神社。
交通の便がよく、気軽にいける神社です。

藤森神社は、古来から京都で武運の神様として信仰を集め、今では馬と勝負事の神様として
競馬関係者や競馬ファンの参詣が絶えない神社ですよ。

あじさいがピークを迎える6月15日に「紫陽花まつり」が行われます。
神事のほか、蹴鞠や雅楽、太鼓などの奉納や献茶式が催され、境内は賑わいますよ。

写真は数年前のものです。
見頃を少し過ぎてしまっていましたが、こんなにかわいいあじさいが待っていてくれました。
今度は見頃に行きたいと思います。

あじさいを見に行く前に知っておきたいこと

★三室戸寺

是非、ハートのあじさいを見つけてくださいね。

大変混み合いますよ。入るのにも並ぶ事になると思います。
でも、それだけの景色が待っていますよ♪

車で行かれる方へ
宇治駅、三室戸駅からは、たくさんの方が歩いて行かれていますので、車の通行はしにくく
駐車場もすぐ満車になっているようですのでご注意ください。

★善峯寺

こちらも是非、ハートのあじさいを見つけてくださいね。

西国三十三所の第二十番札所になります。あじさい以外にも見るところがたくさんあります。

バスで行く場合は、バスを降りてから山道を登りますよ。でも登山って程ではありません。
へなちょこりんの私でも登れましたので大丈夫です。きっと。

境内は広いです。休憩できるベンチもありましたので、休憩しながら楽しめると思います。

車で行かれる方へ
行かれる道にも寄りますが、途中、道がかなり狭いところがありますのでご注意ください。
駐車場は、山門の近くにありましたよ。

★藤森神社

交通の便もよく、気軽に行けますよ。
少し規模は小さめですが、十分楽しめると思います。
競馬ファンの方は、是非お参りください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都府情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました