ホームベーカリーで美味しいパンができました!

おすすめしたい

ホームベーカリーで作ったパンを食べたことは
ありますか?

正直ね、そんなに期待はしていませんでした(^_^;)
そ、それが、とても美味しいんです!
しかも、材料を入れるだけで簡単にパンが焼けちゃうんです!

誕生日に、離れて暮らしている娘たちからプレゼントで、ホームベーカリーをもらいまして、
実際使ってみて驚きました。

本来、生地を作るのに結構な労働がいるのですが、そんな労働まったくなし!
最高ですっ(´▽`)

家で焼く食パンのおいしさ

私がよく焼いているのは、基本の食パンですが
普通の食パンというよりは、フランスパンと食パンの間みたいな感じです。
最初の一口、サクッ、ザクッとした食感、そして香ばしさと、微かなバターの風味が鼻を抜けていきます。
思わず一言。「なにこれ!美味しい!」
中はもっちりすぎず、しっとりすぎず、ちょうどいい食感。
うーん、もう1枚、ついつい手が伸びてしまいます。

お好みに合わせて、甘味やバターの風味を変えたり、焼き加減を調整できるのは醍醐味です。
私は、バターは控えめで、耳を固めに焼いていますよ。

焼き上がり直前には、部屋中、パンが焼けるいい匂いで、幸せいっぱいになります。

後、もちろん、レーズンやくるみなども入れてもいいですし
米粉パン、チョコパン、クロワッサン、バターロールもできるそうですよ。
私は、これから、チャレンジ予定です。

ホームベーカリーって、こんな事もできるんです

ホームベーカリーって、パンだけかと思いきや、こんな事も出来るんです。
・ピザ
・うどん
・生キャラメル
・バターケーキやチーズケーキ
・ジャム
・パスタ
・もち
・フレッシュバター
・フレッシュチーズ
・ヨーグルト

すごいですよね。
私は、たまに、ヨーグルトを作ってます。
ちなみに、ヨーグルトの種は、ブルガリアヨーグルトが一番美味しくできましたよ。

ホームベーカリーの選ぶポイント

①焼き上がりのサイズ
我が家のは2斤まで作れますが、1斤か1.5斤にしています。
というのも1.5斤まではカットもしやすいですが、2斤になると包丁の長さが足りなくてカット面がギザギザになりました(笑)

②パン以外の作れるメニューの種類
豊富な方がいいかもしれませんが、お値段も上がります。
無駄にならない様に検討された方がいいと思います。

③イースト自動投入の有無
セットする時に、イーストと水が触れないように注意する必要があります。
特に無くても不便はありませんが、あったら便利だなと思います。

④タイマー機能
絶対、あった方が便利です。

⑤稼動音の静かさ
我が家のは、結構賑やかです(笑)
小さいお子様がいらっしゃる場合は、重要視した方がいいと思います。
メーカーにより対策されている物もある様ですよ。

ちなみに、メーカーはこちらの5社が人気の様です。
・パナソニック

・象印

・シロカ

・アイリスオーヤマ

・タイガー

私が使用しているのはシロカのホームベーカリーです。
そんなに高価なやつではないと思いますが、美味しく焼きあがります。

パンの予備知識

パンの膨らみ、高さ、焼き色、形は作るたび変わります

作るときの室温、材料、水の温度、タイマーの予約時間に影響されるため
同じ分量で作ってもパンの膨らみ、焼きいろが毎回異なります。

パンの出来上がり状態は、時期によって変わります

夏場の時期など室温が高い時は、パンが過発酵になりやすく、膨らみすぎたり、上部がへこんだパンになる場合があります。
また、冬の気温が低い時期は、発酵が不足し膨らみが悪いパンになる場合があります。
季節や室温に応じて、水温を調整してください。
<水温の目安>
室温が高い(25℃以上)場合:水温5℃
室温が低い(10℃以下)場合:水温20℃

ホームベーカリーで作ったパンは、表面がしっかりと焼きあがります

市販の食パンに比べると表面がカリッとした食感に焼きあがります。
パンの耳が硬いと感じる時は、出来上がったパンの粗熱が取れたら、ラップに包むかビニールに入れて、しばらくたってからカットしてください。
パンの表面を柔らかくしたい場合は、お好みによって出来上がりブザーが鳴る数分前にストップボタンを押してパンを早めに取り出してください。

ちょこっとアドバイス

材料は正確に測る必要があります。でも、その量が細かい。18gとか、、。
 解決策→時間のある時にすべての材料を測り、ナイロン袋やラップでくるみ個別に保管する。そうすれば焼きたい時に入れるだけです。
 
焼きあがったらすぐ取り出す。
 解決策→食パン1斤で4時間位です。お出かけの場合は焼き上がり時間までに帰宅するか、タイマーを使用しましょう。

パンを切るとき、そのまま上から切るとつぶれてしまいがちです。
 解決策→まず、包丁を温めてください。お湯につけて温めてもいいですが、我が家はガスコンロなので、包丁をそのまま軽くあぶって温めます。
 切るときは、パンを横に倒して底側の角から包丁を入れてください。パン屋さんほどではないですが、そこそこきれいに切れますよ。
ココから包丁を入れてください!
 ↓ ↓

焼き立ての方が美味しいと思いがちですが、食パンはそうでもないみたいです。
最初、焼きたてを食べてみましたが、まずくはないですが美味しくもなく、微妙でした。
調べてみたら、食パンの食べ頃は焼きあがってから6時間後だそうです。
でも、なかなか時間を合わすのは難しいですよね。
私は、ある程度冷めたらカットして、冷凍しています。
乾燥したら味が落ちるそうなので、カット面にラップをし、しっかり空気を抜いてジップロックです。
カット面にラップをするのは取り出す時、パン同士がくっつくのを防ぐ為です。

食べる時は、20~30秒ほど電子レンジで温めてから、トースターで焼いてます。
焼きたてより、冷凍後焼いた方が美味しいのです!驚きですよね!

もう食パンを買う事はなくなりましたよ。
ホームベーカリーおすすめですヽ(´▽`)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました