保育士試験 独学の勉強方法 参考にしてください!

おすすめしたい

今、不足しているといわれている保育士。
大学や専門学校に通わなくても、独学で試験に合格すれば取得できる国家資格です。
(受験には受験資格が必要です)

独学って、孤独ですよね。不安になりますよね。
やろうと思ったけど、できるのか、どう進めていったらいいのか。
でもきっと大丈夫ですよ。
保育士の仕事に従事しておらず、記憶力の悪い私が、なんとか保育士試験に合格しましたので。
必死で勉強して得た情報をお伝えしたいと思います。

今、受験勉強をしておられる方に少しでも参考になれば幸いです。

保育士試験 独学勉強方法

さぁ、決心したら行動開始ですよ。

本当は一発合格を目指していましたが、そうはいきませんでした(笑)
でも、そのつもりで予定を立てましたよ。

10月受験予定で、スタートは2月でした。

とりあえず、1ヶ月単位で予定をたてました。

2月 保育原理、教育原理
3月 社会的養護
4月 社会福祉
5月 子ども家庭福祉、保育の心理学
6月 子どもの保険、子どもの食と栄養
7月 保育実習論
8月 問題集(過去問等)
9月~ 出来なかった問題をひたすら復習

それから、更に細かく予定を立てました。

例えば
2月1~14日、保育原理を終える。
2月15~30日 教育原理を終える。

そして
2月1~7日 保育原理 ○ページまで終える。
2月8~14日 保育原理 ○ページまで終える。など。

各科目はユーキャンのテキストです。
1科目のブロックごとにミニテストがありました。
テキストをザーッと読んで、ミニテストでわからない所を振り返る。
とりあえず、読んでもすぐに覚えられないので、問題を解く。
解けないのは当たり前なので、そこからテキストを読む。
この繰り返しです。
全部の科目が終わったら、過去問、問題集に取り組みました。
これも同じです。
驚く程覚えてないので(笑)
問題を解きながら、答えを見ずに、テキストを開いて答えを探す。
とにかく繰り返しです。

空き時間対策に、単語カード、ユーチューブも大活躍しました。

★単語カード
昔懐かしい単語カードです。歴史や人名等、暗記が必要な物をカードに記入し、仕事の空き時間やお昼休みに勉強しました。
覚えたカードは抜いていき、覚えれないカードばかりを復習できたので、スキマ時間を有効に使えて良かったです。
カードに書き込むのが手間でしたが、書きながら覚えると思えば問題なしです。

★ユーチューブ
今の時代はすごいですね。ユーチューブで学習させてくれるチャンネルがあります。
こちらは家事をしながらの勉強です。
こちらのチャンネルには、本当にお世話になりました。

桜子先生チャンネル
 ↓ ↓

ほいくんの保育士チャンネル
 ↓ ↓

保育士試験独学の為のおすすめテキスト、問題集

★桜子先生の必修テキスト
これは最高です!本当、大事な所がしっかりわかりやすくまとめられています。
桜子先生は、ツイッターや、ブログ、ユーチューブで広く最新情報を発信してくださってます。
試験前日や当日等も、はげましのユーチューブや、メッセージを出しておられ、どれだけ心強かったか。
本当ありがたい存在です。
私が桜子先生の事を知ったのは最終回の受験でしたが、勉強初めの頃に知っていたら結果が違っただろうなと思います。


★ユーキャン 
<メインテキスト>
やっぱユーキャンですよね。今は教育訓練給付制度っていうのがあって、条件を満たせば給付金がでるみたいですよ。
私は、メルカリで購入したので、申請できませんでしたが、お安くなったので助かりました。
メルカリでの購入は大変助かりますが、あまり古いテキストはおすすめしません。
もし購入されるのであれば、前年度前までにしといた方がいいと思います。
結構、法律や制度の変更が結構ありますので、古いテキストをご使用の際は、注意が必要です。

<過去、予想問題>
見やすく、わかりやすかったですが、情報量が少ない気がしました。
でも問題集の一つとしてはおすすめです。


<○年度の過去問>
3年前まで遡りましたが、遡りすぎました。
ここ数年で制度変更がたくさんあり、よく分からなくなりました。
過去問は1年前位まででいいと思います。

<一問1答>
ミニ本ですので持ち歩いて空き時間に使用してました。すきま時間の勉強には有効だと思います。


★完全予想模試(成美堂出版)
ズバリ的中と表紙にかかれている通り、1~2問実際そのままの問題が出題されてました。すごいです。
私は連続年で計2冊購入しましたが同じような問題ばかりでしたので近年の1冊でいいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保育士試験完全予想模試 ’22年版 [ 近喰 晴子 ]
価格:2530円(税込、送料無料) (2022/4/30時点)


★完全合格問題集(翔泳社)
これは過去問を集めたもので、情報が最新でない所がありましたので、あまりおすすめしないです。

※テキストを買う際の注意点!
法律や制度は不定期に変更されています。試験では新しい制度の出題になりますので、古いテキストでの学習は気をつけてください。
特に、社会福祉社会的養護子ども家庭福祉です。
新しいテキストであっても、変更点が更新されていなかったりするので、常に最新の情報か確かめながら学習する事をおすすめします。

保育士試験当日のアドバイス

★筆記試験当日について
当日の受験生は、想像以上の人数でしたので、混み合う事が予想されます。
受験会場は学校が多いようですが、学校は敷地が広く試験会場がわかりにくかったりします。
受験番号で会場が違ったのですが、どこかわからず焦りました。
試験会場には1時間前には到着する事をおすすめします。
お昼時間は、お弁当とかよりパンとか食べやすい物が良さそうです。
試験会場とは別に昼食をとる場所を用意してくださる所もありましたが、
試験会場でそのまま昼食の所もありました。

★実技試験当日について
私は、絵画と言語を選択していました。

【絵画】
当日雨だったせいかケント紙が湿っていて、色鉛筆がつきにくく、下書きを書いても色がつかないので、冷や汗がでました。
塗りも色がつかなくて、必死でゴリゴリ塗りました。
必死で塗っている音が部屋中に響いてましたので、他の受験生も同じ状態だったと思います。
自宅で使用していたケント紙と種類が違ったのか、天候のせいなのかわかりませんが、そんな事もありますのでお気をつけください。

【言語】
恐ろしく緊張しました。ロビーで待機し、試験会場の近くの教室へ案内され、張りつめた空気の中でさらに緊張します。
それから、教室をでて、試験会場の扉の外の椅子へ案内され待機です。緊張で、手が震えてました。
私の番になり、試験会場へ誘導されます。2人の先生の前に、自分が座る椅子があり、その1m先位に子供のイラストが貼っている小さい椅子が2つ、間隔をあけて置いていました。
お話を始めてから、さらに緊張し、終わる頃には、声が震えていました。
私は元々緊張しやすいタイプなのですが、他の受験生も緊張されている様でした。
緊張しやすい方は、事前に家族や友人など、人の前で話す練習をしておいた方がいいと思いますよ。

保育士試験合格までかかった期間

受験された多くの方は、大体1~2回で合格までたどりつくようですが、私は3回目の受験で合格しました。
2019年10月、2020年10月、2021年4月の3回です。
コロナ禍で、2020年4月は試験が実施されなかったり、試験日が身内の法事と重なり受験できなかったり、思いもよらない事が発生するものなんですね。
期間が長引く事で、モチベーションの維持が一番大変でした。

保育士になるには

保育士試験(筆記9科目と実技2科目)に合格後、保育士登録をし、都道府県知事より保育士証が交付され、保育士となります。

保育士試験は、1年に2回、4月と10月に受験日が設定されています。
一度に全て合格できなくてもいいのです。3年間は合格した科目は受験免除されますよ。
筆記試験をすべて合格後、実技試験となります。

実技試験の合格率は、8割だそうです。
余程の事がなければ、大丈夫だと思います。
なので、練習の通りに落ち着いて臨めば大丈夫ですよ。

頑張ってください。応援しています!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました